2025年1月7日火曜日

「交通サポートマネージャー研修(エコモバス・地下鉄合同研修)」レポート

 12月5日・6日に京都市交通局で交通サポートマネージャー研修が行われました。

初めにこの研修については、JCILと交通エコロジー・モビリティ財団と他の障害者団体と一緒に行い障害者当事者が講師となり、良い接遇にするために講義と実技を交通事業者に行う研修です。

バス・地下鉄合同研修になりました。講義は、接遇・介助の必要性についての講義、高齢のお客様への対応と理解についての講義、バリアフリー法バリアフリー化への取り組み状況についての講義、障害のある人の日常生活と移動、車いす・肢体不自由の方ついての講義、視覚障害についての講義、聴覚障害についての講義、精神障害についての講義、難病についての講義がありました

聴覚障害実技手話のトレーニングとコミュニケーションなど行いました。視覚障害者の実技は白杖の体験、階段で白杖での体験バス・地下鉄車内での白杖の体験・誘導練習など行いました。

言語障害者のコミュニケーション実技では、少し談笑してからバスチームは、バス乗車時に聞かれる停留所名クイズを行いました。地下鉄チームは、駅改札でのコミュニケーションについて行いました。

電動車椅子の実技では、基本操作の説明と実際に乗って少し慣れて頂いたところで地下鉄チームはもっと詳しく電動車椅子知っていただくためにひたすら電動車椅子乗って頂きました。バスチームは、バス実車使って乗降注意点と固定方法の注意点などお話ししていました。

手動車いすの実技では、基本操作の説明の後ちょっと段差でも衝撃がある言う事受講生体験でお伝えしました。

バスチームは停留所にバスを停車した想定でスロープ板を3つの角度置いて受講生に体験を実施しました。

最後に各チームにあったJCILから伝えたい事と僕が日頃感じている事についてお話をしました。

グループディスカッションでは、

1日目は各般に入った講師の紹介など、普段受講生が思う疑問点について回答しました。逆に講師から受講生へ業務で思う改善点についてお話をしていました。

2日目の朝は昨日の実技を受けた受講生から今までの反省など追加で疑問点について僕ら講師が思う解決方法についてお話をしていました。

2日目昼は 気づきのトレーニングと題し、過去交通事業者で対応が難しかった事例やクレームになった事例を集めて各班に分れて一つの事例に沿って議論をしていました。

「感想」グループディスカッションで僕自身京都市交通局に詳しい過ぎるあまり業界業語には注意し発言を行いました。

手動車いす実技では今までは代打で務めることが多く今回始めから僕が担当する事になり、原稿も作り替えて読みやすくしていましたが本番の前半原稿が飛んでしまい上手く実技を進める事ができませんでした。

次回はもっとスムーズ出来るように僕自身努めたいと思います。立石大翔


2024年9月2日月曜日

京都市交通局市バス新採用研修

8月20日に京都市交通局の職員研修に講師として参加しました。


バス乗車時降車するバス停をお聞きの際は、介助者ではなく障害当事者に聞いて欲しいとお伝えしました。

 

手動車いす実技ではバスの乗降で操作する基本的な操作方法と操作して欲しくない場所ついてお話した後実際に車いす乗って体験を行いました。

 

 

 

電動車椅子でバス乗降の実技では、電動車椅子の仕組みや操作方法などお伝えした後、少し

体験してもらいました。

 

バスの実車を使ってバス停停車時の注意点と固定の注意点を改めてお伝えしました。

 

グループディスカッションでは、受講生の皆さんに感想聞いてから質問に答えましたが今回の質問は難しく少し考えて答えました。追加で実技行った内容に再度質問ありました。

 

「感想」僕は今回も手動車いすの実技を担当しましたが原稿読んでも上手く行かず今回はほぼアドリブで行いました。

 

 

 

次回からは原稿も変更しより良い研修を行えるように取り組んで行きたいと思います。

 

立石大翔


2024年4月9日火曜日

京都市交通局市バス新採用研修(2024年4月2日)

4月2日京都市交通局で行われました。

この研修はJCILのメンバーが講師となり、京都市交通局市バス新採用の皆さんに特化した研修です。


昔の京都の障害当事者運動についての講義、京都市バスの問題点とバス停正着&法律について講義、障害者差別ついて講義がありました。




手動車いす実技では、初めて僕は手動車いすの基本的操作方法の実技を担当しました。

車いすの開き方、閉じ方、段差の超え方、狭い所での回転方法などをお伝えしました。

実際に体験した受講生から、車椅子がこんなにも怖いと思いませんでしたと手動車いすの実技が終了後すぐに僕に言っておられました。

コミュニケーションの実技では、講師と談笑してから、バス停クイズと障害のあるお客様がバス乗車時降車するバス停をお聞きの際は、介助者ではなく障害当事者に聞いて欲しいとお伝えしました。

電動車椅子でバス乗降の実技では、電動車椅子の仕組みや操作方法などお伝えした後、少し体験してもらいました。

バスの実車を使ってバス停停車時の注意点と固定の注意点を改めてお伝えしました。



グループディスカッションでは、実技では取り上げない所で、受講生の皆さんが気になる細かい事で質問がありました。

「感想」今回、僕はこの研修を通して一つ分かった事があります。

それは僕自身がバスの車種や仕様に詳しすぎるあまり、バス乗降の実技で当日使用する実車を見て咄嗟にアドリブが入っていたのだな?今回手動車いすの実技を担当して分かりました。

今回の受講生の皆さんは、物凄く前向きな方が多い印象でした。

これからも今回の研修を業務に生かして頂けば嬉しく思います。立石大翔

「交通サポートマネージャー研修(エコモ地下鉄研修)」レポート


3月27日・28日に京都市交通局で交通サポートマネージャー研修が行われました。

初めにこの研修については、JCILと交通エコロジー・モビリティ財団と他の障害者団体と一緒に行い障害者当事者が講師となり、良い接遇にするために講義と実技を交通事業者に行う研修です。



接遇・介助の必要性についての講義、高齢のお客様への対応と理解についての講義、聴覚障害について講義がありました。他にも精神障害についての講義、難病についての講義、視覚障害者の方についての講義、障害のある人の日常生活と移動、車いす・肢体不自由の方ついての講義、バリアフリー法とバリアフリーへの取り組状況についての講義。障害のある人の日常生活と移動ついての講義がありました。

電動車椅子の実技では、電動車椅子の仕組みとバス乗降時の注意点など、説明をしてから実際に体験をしてもらいました。

受講生の皆さんから改めて電動車椅子で急なスロープを体験して凄く怖かったようで停車時気を付けますという言葉がありました コミュニケーションと視覚障害の実技も行われました。





グループディスカッションでは、今回僕が入った班は、車椅子利用者のお客様への対応ついて、悩んでいる受講生の皆さんが多く、関連する質問が沢山ありました。





2日目は1日目の研修を受けた、受講生の皆さん自身の今までの事を反省しておられて それを踏まえて質問がありました。質問に対しどういう接遇がいいか受講生の皆さんと一緒に考えていました

この研修の最後のディスカッションでは、 少しこの研修を受けた受講生の皆さんの感想を聞いてから、過去に交通事業者向けのアンケートで対応が難しかった事例について受講生の皆さんと一緒に今すぐできる事と継続してできる事の2択に分けて考えました。今まで僕が入った班の中で一番事例が難しく、僕自身も悩みました。

「感想」今回は電動車椅子のバス乗降を担当しましたが、別の研修の時に僕の情が入り、ちょっとミスをしたので、それを肝に銘じて自分自身やり方を見直して行いました。

グループディスカッションでは質問に対し答えるのに少し戸惑いとミスはあったようですが、僕自身は上手く行ったと思っています。立石大翔

2024年2月7日水曜日

京都市交通局市バス新採用研修

 

この研修はJCILのメンバーが講師となり、京都市交通局市バス新採用の皆さんに特化した研修です。

昔の京都の障害当事者運動についての講義が山中さんからありました。

京都市バスの問題点とバス停正着&法律について下林さんから講義がありました。障害者差別ついて講義が野瀬さんからありました。

今回の受講生の皆さんを後ろから見ていると前職がバス運転手の方が多くあまり他のバス会社にこういう研修がないのか物凄く真剣に講義を聞いておられる印象でした。

 

コミュニケーション研修では、各班に分かれて研修をしました

僕の班では、僕の言葉は分かりにくいと思って、言葉に慣れてもらうために言葉遊びをしました。

言葉に慣れてからバス停クイズをしました。 満雄

 

バス乗降研修では、電動車椅子とバスの実車を使って電動車椅子操作方法と固定方法など車内での接遇についてお伝えしました。

僕が初めて講師として実習を担当しましたが、僕がバスの車両に詳しすぎて受講生の皆さんに分かりやすくバスの車番を伝えたりして研修で使用したバスのタイプも古くスロープ板の話を入れて行った結果いつもと違う研修になってしまいました、この失敗を基に次回は行いたいと思います。立石大翔

 

今回も僕は手動車椅子パートを担当させて頂きました。

手動の事以外にも電動の説明や僕自身が経験した、怖かった経験等を話させて頂き、新人の皆さんにどれだけ障がい者当事者とコミュニケーションを取ることが大事か分かって頂けたと思います 野瀬時貞

 

ディスカッションでは、この研修を受けて感想を聞くとこれから現場に出る時まで今日の研修を忘れずにやって行きますと言う受講生がいました。

 

感想 今回初めて実習を担当しましたが普段からバスを利用している僕が思っている事を研修の場で言葉に苦戦しながら研修を行っていました。僕もいい経験になりました。立石大翔

2023年10月6日金曜日

京都市交通局新採用研修レポート

この研修はJCILのメンバーが講師となり、京都市市バス新採用の皆さんに特化した研修です。

昔の京都の障害当事者運動についての講義が山中さんからありました。

京都市バスの問題点とバス停正着&法律について下林さんから講義がありました。


障害者差別ついて講義が野瀬さんからありました。講義横から受講生の皆さんを見ていると特に後ろの受講生の皆さんは真剣メモを取っていた印象です。

手動車椅子と電動車椅子の実技では、受講生の皆さんが実際に車椅子に乗り段差の超え方と手動車椅子の仕組み乗車降車時のスロープ上での操作方法とニーリングの大切さお伝えしました。

実際のバスを使って電動車椅子の操作方法と固定方法についてお伝えしました。


コミュニケーションの実技では、バスの運転手として接した際に初めに介助者と会話せずに障害当事者会話して下さいとお伝えしました、バス停当てクイズも行いました。

ディスカッションでは、この研修を受けて感想を聞くとこれから現場に出る時まで今日の研修を忘れずにやって行きますと言う受講生がいました。

「感想」久しぶり参加した講師と2人で感想を書かせて頂きます。                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

3年振りに今回は志願して講師をさせて頂きました。

ですが、3年前は手動車椅子だったので、研修自体の内容はガラリと代わり新鮮でした。

僕自身もとても勉強になりましたし、次回はもっときちんと準備して向かいたいです。野瀨時貞

今回でこの研修に参加するのも2回目で緊張感もなく、受講生の皆さんの真剣さに圧倒されながら写真撮影をしていました。とても前向きな姿勢を僕は感じ最後のディスカッションで受講生の皆さんから現場に行ってもこの研修忘れずに頑張って頂きたいと思います。京都市バスの接遇向上心から願います。立石大翔



 



2023年8月4日金曜日

京都市交通局新採用研修レポート

 初めにこの研修はJCILのメンバーが講師となり、京都市市バス新採用の皆さんに特化した研修です。

山中さんから昔の京都の障碍者運動と公共交通機関の重要性についての講義と下林さんから京都市バスの問題点とバス停正着&法律について講義と岡山さんから障害者差別ついて講義がありました。

実技は手動車いす、コミュニケーション、バス乗降の3の科目を受講してもらいました。

手動車いすの仕組みや介助の時に気をつけるポイントを受講生の皆さんが二人一組で車いすに乗って交互に体験しながら、実際に感じて受講生の皆さんが色々と考えながら受講されていました。

 

バス乗降では、受講生の皆さんが二人一組で交互に実際のバスを使って乗車から降車までの流れを電動車椅子で行われました。

コミュニケーションの実技では、バスの運転手として接した際に初めに介助者と会話せずに障害当事者会話して下さいとお伝えしました、バス停当てクイズも行いました。

 

ディスカッションでは、この研修を受けて感想を聞くとこれから現場に出る時まで今日の研修を忘れずにやって行きますと言う受講生がいました。

 

 

「感想」僕はこの新採用研修を始めて見学させて頂きました、とても良い受講生ばかりでこれからの京都市バスの未来の運転手に期待しています。立石大翔