2019年10月30日水曜日

アクセス関西集会2019

10月10日、神戸市勤労会館において毎年恒例のアクセス関西集会が行われました。
最初にアクセス関西の表彰式があり、須磨ニユバーサルピーチプロジェクトから木戸俊介さんが受賞の講演をされました。
名前の通りビーチマットを砂浜に敷き、車いすで砂浜を移動して海にはいるという取り組みです。ビーチマットを敷くことは手間と時間がかかりますが、それが人が集まってくるきっかけになったとのことです。
着替え用のテント、シャワーなどを整備することで参加者も増えていきました。
他にもサーフィン、田植え、稲刈り、山登り、などアウトドア系のイベントをたくさんこなしていて充実した活動をされていることが伝わってきました。

バリアフリー○×クイズの後は各地の取り組み報告がありました。
奈良からは町歩きので感じた様々なバリアを改善していく話、兵庫からは高速バスのバリアフリーの話、京都は私たちJCILからUDタクシーの話と帝産バス乗車拒否問題、吹田のJR新駅についての報告、滋賀からは地域での交流やまちづくりについて、大阪からはUSJの問題、兵庫からは明石駅周辺のバリアフリーについて報告がありました。

地域の取り組み報告のあとは、六條さんと尾上さんの講演です。
六條さんは茨木市のバリアフリー調査、店舗や避難場所となっている小学校、などの
移動円滑化評価会議についても報告がありました。
近畿地方では6月14日に会議が開かれており、六條さんは山名さんと交代で参加しています。六條さんは、バリアフリー基本構想協議会や縁石ブロックの違いの検証に参加されていた話や乗務員研修の比較にも言及されました。阪急バスでの研修では国交省の職員が参加して研修内容を把握してもらうとのことです。
地域の取り組み、好事例を集約して、近畿の分科会に反映されていくことが大事だと訴えられました。

尾上さんは改正バリアフリー法と当事者評価と題する講演です。
改正バリアフリー法に基づき設置された評価会議は、国レベルでは2回開かれていますが、地域の分科会は年1回にとどまっています。
評価会議では、好事例の紹介と共有、設計・計画段階から当事者の意見を採り入れる仕組みを、マスタープランは基本構想を作っているのなら必要ないとの誤解がある、バリアフリーの質の問題、などの意見が出されており、当事者が積極的に発言していることが伺えるものでした。
段差隙間の解消に関する検討会の結果も紹介されました。
段差3センチ、隙間は7センチと大阪メトロより後退したないようになっています。
マスタープランは言うまでもなく改正バリアフリー法の目玉です。
国は5年間で300カ所を目標にしていますが、1年目でまだ10件です。補助金制度もありますが、なかなか進まないのが現状です。
関西では大阪池田市、兵庫明石市です。
明石市は「ユニバーサルデザインのまちづくり実行計画」というもので、基本理念は「だれもが出かけたくなるまち」です。
基本方針が7つあり、都市整備に当事者の意見を反映、当事者リーダーの育成と
切れ目のない交通体系の整備というのは、駅周辺ではなく駅への経路も含める広い範囲になっています。
施設と道路の連続性の確保、店舗内段差の解消などが詳細に記され、「災害時、緊急時のUDのまちづくり」では避難所のバリアフリー化に言及するなど、これまで課題であった項目に配慮がされていると感じました。
国レベルでは建築関係が特に取り残されたままになっています。
2000平米の建物が対象だと言うことでもその後進性がわかります。
改正法で残された課題はたくさんありますが、みんなが町に出てバリアにぶつかり、その都度意見を言って反映させていく、やっぱり声を上げていかないと変わらない、ということです。
わたしたちもがんばります。